2008年09月05日
「かきもみブロック」
農水産業の廃棄物利用研究に取り組んでいる宮城県石巻市の石巻工高生が、カキ殻とモミ殻を利用した水質浄化剤「かきもみブロック」を開発した。
4日、同校で研究成果の発表会を開き、出席した県や石巻市、NPO関係者らの関心を集めた。
開発したのは、同校化学技術科天然物化学班(遠藤宏也班長)ら3年生6人。
課題研究授業の一環として、仙台市の企業と産学連携による共同研究を進めてきた。
同校では昨年、天文物理部の生徒が、養殖漁業で「厄介者扱い」されることもあったカキ殻を破砕して焼くなどした「カキボール」を使った雨水浄化システムを開発。
全国的な環境コンテストで受賞するなどした。
続きを読む
4日、同校で研究成果の発表会を開き、出席した県や石巻市、NPO関係者らの関心を集めた。
開発したのは、同校化学技術科天然物化学班(遠藤宏也班長)ら3年生6人。
課題研究授業の一環として、仙台市の企業と産学連携による共同研究を進めてきた。
同校では昨年、天文物理部の生徒が、養殖漁業で「厄介者扱い」されることもあったカキ殻を破砕して焼くなどした「カキボール」を使った雨水浄化システムを開発。
全国的な環境コンテストで受賞するなどした。
続きを読む
2008年09月04日
「みずほエコアシスト」
耕運機の爪メーカー、太陽(高知市、久松朋水社長)は、環境事業でみずほ銀行と提供したと発表した。
廃油を燃焼させて熱源にする装置など、同社の環境設備を購入する事業者に、みずほ銀が優遇金利で資金を貸し出す。
みずほ銀のこうした業務提携は関西電力、東京電力に続いて3件目。
中小企業では初めて。
続きを読む
2008年09月03日
『大丈夫であるように』
人気歌手Coccoのライブツアーや、故郷・沖縄での日常に密着したドキュメンタリー映画『大丈夫であるように-Cocco 終らない旅-』が完成した。
1997年のメジャーデビュー以来、圧倒的な歌唱力で多くのファンを魅了し続けているCocco。
沖縄での「ゴミゼロ作戦」開催など環境問題への精力的な取り組みでも知られ、その多彩な活動も、さまざまなアーティストにも多くの影響を与えてきた。
その1人が、『誰も知らない』、『歩いても 歩いても』などで知られる是枝裕和監督だ。
きっかけは、昨年7月の「LIVE EARTH 地球温暖化防止を訴える世界規模コンサート」。
Coccoが、沖縄の米軍基地移設予定地の海に現れた2頭のジュゴンに喚起されてつくった「ジュゴンの見える丘」を歌う姿だった。
是枝監督は「ジュゴンのことを語り、歌う、彼女の姿を見て僕の中で何かが震えた。何かしたい、素直にそう思った」と、自身の原点でもあるドキュメンタリーの製作を決意したという。
続きを読む
2008年09月02日
中小向け環境配慮型融資
2008年09月01日
就活の会社選び4割「環境意識」
就職活動中の学生4割が、企業の環境問題への積極的な取り組みを応募の動機にしている――。
採用業務代行などを手掛けるレジェンダ・コーポレーション(東京・新宿)が来年4月に入社予定の大学生・大学院生を対象に実施した意識調査でこんな当世学生気質が明らかになった。
環境への取り組みは採用面でも企業イメージ向上に役立っているようだ。
続きを読む
採用業務代行などを手掛けるレジェンダ・コーポレーション(東京・新宿)が来年4月に入社予定の大学生・大学院生を対象に実施した意識調査でこんな当世学生気質が明らかになった。
環境への取り組みは採用面でも企業イメージ向上に役立っているようだ。
続きを読む
2008年08月30日
塗装省き軽量化
2008年08月29日
マンション建設 緑化義務
横浜市はマンションなどの建築主に一定の緑化を義務付ける新条例案を9月議会に提出する。
都市緑地法に基づき市内の住居系用途地域全域を緑化地域に指定。
敷地面積500平方㍍以上の住宅を対象に、新増築の際には敷地面積の10%以上の緑地を義務付ける。
違反者には罰金など罰則を科す。
市街地の緑を増やして環境に配慮した街づくりを推進する狙い。
来年4月の施行を目指す。
続きを読む
都市緑地法に基づき市内の住居系用途地域全域を緑化地域に指定。
敷地面積500平方㍍以上の住宅を対象に、新増築の際には敷地面積の10%以上の緑地を義務付ける。
違反者には罰金など罰則を科す。
市街地の緑を増やして環境に配慮した街づくりを推進する狙い。
来年4月の施行を目指す。
続きを読む
2008年08月28日
雨水を優先利用
ヤマハ発動機のマリンエンジン開発・製造子会社、ヤマハマリン(浜松市、加藤正平社長)は袋井工場(袋井市)に水循環システムを導入した。
マリンエンジンの運転試験のために工場内に容量340㌧の水槽を設置し、工業用水を使わず雨水と地下水でまかない、95%を循環させて再利用する仕組みを構築した。
既存の本社工場(浜松市)に比べると年間数千万円のコスト削減につながる見込み。
続きを読む
マリンエンジンの運転試験のために工場内に容量340㌧の水槽を設置し、工業用水を使わず雨水と地下水でまかない、95%を循環させて再利用する仕組みを構築した。
既存の本社工場(浜松市)に比べると年間数千万円のコスト削減につながる見込み。
続きを読む
2008年08月27日
エアバッグ、エコバッグに
自動車リサイクルの3R(スリーアール、埼玉県久喜市、山口徳行社長)はエアバッグをエコバッグに「再生」する新サービスを10月にも始める。
エアバッグが発動した時に空気を包む布をベースにして、買い物などに利用できるバッグを仕立てる。
生産したバッグは、廃自動車を同社に売却した個人に贈呈する。
続きを読む
2008年08月26日
駐車場の料金安く
2008年08月25日
「新宿エコ自慢ポイント」
東京都新宿区は、レジ袋削減の取り組みとして「新宿エコ自慢ポイント」をスタートした。
区内の参加店舗で買い物をしたときに、レジ袋・紙袋を辞退して集めた「証拠」を地域の環境イベントなどに活用できる仕組みを作り、参加者にインセンティブを与えることで協力を促すもの。
第一弾として、8月23日に新宿中央公園内のエコギャラリー新宿でイベントを実施、「証拠」を提示することでエコバッグなどの景品を配布した。
続きを読む
2008年08月24日
「葉っぱ」通し環境問題学ぶ
アニメで環境問題の本質を学んでもらうDVD「葉っぱのハルムのつながりで分かる! ぐるぐるエコ教室」が完成した。
東京都町田市でごみ減量に取り組む市民団体「町田発ゼロウェイスト」代表で、早稲田大理工学術院総合研究所の広瀬立成(たちしげ)教授(70)が発案し、杉並区の映像製作会社「ビジュアルスケー プ」に製作を依頼した。
CO2の削減によって温暖化を防ぐことが注目されがちだが、本当に大切なのはごみの削減だということを、葉っぱの一生を通じて説明している。
広瀬教授が製作を思いたったきっかけのひとつは、小学生向けの出前授業だった。
「シロクマが危ない」「北極の氷が解ける」。
児童たちに環境問題について知っていることを尋ねると、こんな意見が出てきた。
広瀬さんは「環境問題の本質を理解していない」と危機感を持った。
高エネルギー物理学専攻の広瀬さんが考える環境問題の本質は「物質循環」。
植物と小動物菌類によって、物質が自然へと返されるつながりこそが大切で、つながりの輪に入らないプラスチックなどの削減を訴えている。
続きを読む
東京都町田市でごみ減量に取り組む市民団体「町田発ゼロウェイスト」代表で、早稲田大理工学術院総合研究所の広瀬立成(たちしげ)教授(70)が発案し、杉並区の映像製作会社「ビジュアルスケー プ」に製作を依頼した。
CO2の削減によって温暖化を防ぐことが注目されがちだが、本当に大切なのはごみの削減だということを、葉っぱの一生を通じて説明している。
広瀬教授が製作を思いたったきっかけのひとつは、小学生向けの出前授業だった。
「シロクマが危ない」「北極の氷が解ける」。
児童たちに環境問題について知っていることを尋ねると、こんな意見が出てきた。
広瀬さんは「環境問題の本質を理解していない」と危機感を持った。
高エネルギー物理学専攻の広瀬さんが考える環境問題の本質は「物質循環」。
植物と小動物菌類によって、物質が自然へと返されるつながりこそが大切で、つながりの輪に入らないプラスチックなどの削減を訴えている。
続きを読む
2008年08月23日
農業分野に成長期待
民間金融機関が、農業生産法人や食品会社など農業分野に専門的に投資するファンドを相次いで立ち上げている。
世界的な食料争奪戦が激化するなか、国内農業を育成し食料自給率を高めることが重要な政策課題となっているほか、食の安全・安心問題を背景に国産品が脚光を浴びており、農業分野の成長期待が高まっているためだ。
ファンドなどを通じ投資資金が農業に向かえば、産業としての農業の活性化や競争力強化にも弾みがつきそうだ。
続きを読む
世界的な食料争奪戦が激化するなか、国内農業を育成し食料自給率を高めることが重要な政策課題となっているほか、食の安全・安心問題を背景に国産品が脚光を浴びており、農業分野の成長期待が高まっているためだ。
ファンドなどを通じ投資資金が農業に向かえば、産業としての農業の活性化や競争力強化にも弾みがつきそうだ。
続きを読む
2008年08月22日
蛍光灯ガラス 鉛全廃
松下電器産業は21日、蛍光灯の電極部に使うガラスで無鉛化技術を確立したと発表した。
ガラスの添加成分として鉛の代わりにバリウムを使うことで、高い加工性と電気抵抗を発揮できる。
9月から無鉛ガラスの量産を始め、10月1日から自社で生産するすべての蛍光灯の電極部を無鉛型に切り替える。
使用済み蛍光灯ガラスのリサイクル体制も強化する。
続きを読む
2008年08月21日
「炭素会計」試行へ
環境省は、企業の事業活動に伴う温室効果ガス排出量や省エネによる削減量を情報開示する「炭素会計」のルールづくりに着手する方針を固めた。
企業の地球温暖化対策を決算書のように明らかにし、環境にやさしい企業への社会評価を高める。
市民からこうした企業への投資が促され、経営にプラスになることも期待される。
同省は来年度にモデル事業を実施する予定だ。
地球温暖化対策推進法に基づき、大企業の排出量を国が公表する制度が今年始まった。
だが事業活動や部門ごとの排出量、省エネでの削減量や費用、将来の排出予測や目標、温暖化対策への投資計画は公表されていない。
続きを読む
企業の地球温暖化対策を決算書のように明らかにし、環境にやさしい企業への社会評価を高める。
市民からこうした企業への投資が促され、経営にプラスになることも期待される。
同省は来年度にモデル事業を実施する予定だ。
地球温暖化対策推進法に基づき、大企業の排出量を国が公表する制度が今年始まった。
だが事業活動や部門ごとの排出量、省エネでの削減量や費用、将来の排出予測や目標、温暖化対策への投資計画は公表されていない。
続きを読む
2008年08月20日
世帯増え企業活発化
沖縄電力がこのほど発表した「環境行動レポート2008」によると、2007年の二酸化炭素(CO2)排出量は700万㌧で前年比プラス1.7%増加した。
電力業界は独自で販売電力量1㌔㍗時の排出量(排出原単位)を1990年比で2008~20012年平均の20%減とする目標を設定しているが、沖電の排出原単位は1990年比で7.9%増加した。
沖縄県内の世帯数増や企業活動の活発化などが背景にあり、同社は「排出権の獲得や新施設の稼働などで排出量を抑えたい」としている。
続きを読む
2008年08月19日
荒廃農地にサツマイモ
静岡県御前崎市で荒廃農地の解消を目指した民間企業の取り組みが進んでいる。
生産者や流通業者らが共同で農地を借り、6月から芋焼酎用のサツマイモの生産を始めた。
地産地消の循環的な農業と荒廃農地対策を両立させる取り組みとして注目を集めそうだ。
農協や地元ホテル、酒販組合などが参加して御前崎市特産品開発研究会をこのほど設立した。
御前崎市はオブザーバーで参加している。
続きを読む
生産者や流通業者らが共同で農地を借り、6月から芋焼酎用のサツマイモの生産を始めた。
地産地消の循環的な農業と荒廃農地対策を両立させる取り組みとして注目を集めそうだ。
農協や地元ホテル、酒販組合などが参加して御前崎市特産品開発研究会をこのほど設立した。
御前崎市はオブザーバーで参加している。
続きを読む
2008年08月18日
“福田ビジョン”具体化へ
6月9日に福田総理が発表したスピーチ、いわゆる「福田ビジョン」と、6月19日の「地球温暖化問題懇談会」の提言を受け、低炭素社会へ移行していくための具体的な道筋を示す「低炭素社会づくり行動計画」が地球温暖化対策推進本部の了承を経て閣議決定した。
計画では、経済的手法をはじめとした国全体を低炭素化へ動かす仕組みや革新的な技術開発、ビジネススタイル・ライフスタイルの変革に向けた国民一人ひとりの行動を促すための取り組みを策定している。
排出量取引については、今秋にできるだけ多くの業種・企業に参加を促し、国内統合市場の試行的実施を開始するほか、秋に予定している税制の抜本改革の検討の際には、道路財源の一般財源化後の使途の問題にとどまらず、環境税の取り扱いを含めた税制のグリーン化を進めるとしている。
続きを読む
計画では、経済的手法をはじめとした国全体を低炭素化へ動かす仕組みや革新的な技術開発、ビジネススタイル・ライフスタイルの変革に向けた国民一人ひとりの行動を促すための取り組みを策定している。
排出量取引については、今秋にできるだけ多くの業種・企業に参加を促し、国内統合市場の試行的実施を開始するほか、秋に予定している税制の抜本改革の検討の際には、道路財源の一般財源化後の使途の問題にとどまらず、環境税の取り扱いを含めた税制のグリーン化を進めるとしている。
続きを読む
2008年08月17日
環境経営 生態系も守る
2008年08月16日
エコファーマー 77件認定
沖縄県農林水産部はこのほど、化学肥料、化学合成農薬の使用を3割程度低減した環境保全型農業に取り組む「エコファーマー」で新たに66人と11品目、合計77件を認定した。
2003年の初認定以降、県内のエコファーマー認定者数は初めて300人を超え、322人となった。
品目ではシークヮーサー、温州ミカンが初めて認定。
国頭村、本部町、金武町、今帰仁村、与那原町、多良間村の6町村からも初の認定があった。
エコファーマーの認定農業者は全国共通の「エコファーマーマーク」のシールを商品にはることができる。そのほか、農業改良資金の優遇措置を受けることができ、資材価格の高騰で農家負担が増す中、減農薬・肥料でコストの削減も期待できる。
続きを読む
2003年の初認定以降、県内のエコファーマー認定者数は初めて300人を超え、322人となった。
品目ではシークヮーサー、温州ミカンが初めて認定。
国頭村、本部町、金武町、今帰仁村、与那原町、多良間村の6町村からも初の認定があった。
エコファーマーの認定農業者は全国共通の「エコファーマーマーク」のシールを商品にはることができる。そのほか、農業改良資金の優遇措置を受けることができ、資材価格の高騰で農家負担が増す中、減農薬・肥料でコストの削減も期待できる。
続きを読む