てぃーだブログ › 株式会社トリムリサイクル事業本部 リサイクルニュース

【PR】

  
Posted by TI-DA at

2008年06月18日

エコ追求の住宅建設

経済産業省は17日、太陽光発電や有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)照明などを備えた未来住宅「ゼロエミッションハウス」を北海道洞爺湖サミットの会場付近に建設すると発表した。

日本のエネルギー技術や環境技術の成果を展示し、来日する海外関係者らにアピールする。

  続きを読む


Posted by 株式会社トリム リサイクル事業本部 at 15:20Comments(0)環境編

2008年06月17日

「DO YOU KYOTO?」

京都市が推進する「DO YOU KYOTO?」プロジェクトのキックオフイベントが6月16日、京都駅前広場で開催された。

京都を中心に活動する2人のシンガーソングライター、阿部ひろ江さんと神人(かみひと)さんが、それぞれ環境問題をテーマに歌を披露し、小学生~大学生、市民団体から自身の体験に基づく「エコアクション宣言」がなされるなど、環境への取り組みを呼びかけた。

  続きを読む


Posted by 株式会社トリム リサイクル事業本部 at 14:53Comments(0)自治体編

2008年06月16日

環境関連の情報 イベントで発信(北海道空港)

北海道空港は6月28日から7月13日まで、運営する新千歳空港旅客ターミナルビルで環境関連のイベントを開く。

北海道の空の玄関として地球温暖化など環境問題についての情報を発信する。

「新千歳ECO AIRPORT2008」と銘打ち、松下電器産業グループなどと松下電器産業グループなどと協力して、身近な環境対策を紹介する。

北海道の自然、航空機や空港の環境配慮などについても展示を通じて情報提供する。

日経産業新聞より
  


Posted by 株式会社トリム リサイクル事業本部 at 11:02Comments(0)企業編

2008年06月14日

水と環境の万博 スペインで開幕

スペイン北部サラゴサ市で「水と持続可能な開発」をテーマにした国際博覧会の開会式が13日開かれた。

正式な会期は14日から9月14日までの3ヶ月間で、環境をテーマに据えた国際博覧会は2005年の日本の愛知万博に次いで2回目。

  続きを読む


Posted by 株式会社トリム リサイクル事業本部 at 16:07Comments(0)その他

2008年06月13日

「霞が関低炭素社会」提言


財務省の「国有財産の有効活用に関する検討・フォローアップ有識者会議」(座長・伊藤滋早大教授)は12日、省庁の垣根を越えた努力で2050年の二酸化炭素(CO2)排出量を半分以下に削減する「霞が関低炭素社会」構想の提言などを盛り込んだ報告書を、額賀福志郎財務相に提出した。

伊藤座長は「(中央省庁の集まる)霞が関は象徴。地方に低炭素化が広がるモデルケースとしたい」と述べ、2020年までに30%以上のエネルギー効率改善を目指すとした「環境モデル都市」以上の大幅改善を打ち出した。

  続きを読む


Posted by 株式会社トリム リサイクル事業本部 at 11:55Comments(0)環境編

2008年06月12日

「でんき予報」も流す

東京電力は11日、冷房機器の使用などで電力需要が増える夏場に備え、節電を呼びかける活動を始めると発表した。

昨年夏の新潟県中越沖地震の影響で主力の柏崎刈羽原子力発電所が停止中で、同原発の運転再開の見通しは立っていない。

予想以上の猛暑になれば電力供給が綱渡りとなることも予想されるため、消費者に協力を求める。

  続きを読む
タグ :省エネ


Posted by 株式会社トリム リサイクル事業本部 at 15:31Comments(0)企業編

2008年06月11日

駅弁でサミット応援

弁当専門店「弁菜亭」を運営する札幌駅立売商会(札幌市東区北8東2)は6月9日より、JR札幌駅構内の弁菜亭で「北海道洞爺湖サミット『おもてなし』記念駅弁」を1日10食限定で販売している。

同弁当は、「サミットを少しでも盛り上げたい」という思いを込め、環境に配慮した包材を使用。
JR札幌駅構内の弁菜亭で売れ筋ベスト10に入る駅弁から、それぞれの一部のメニューを盛り込み、「駅弁のサミット」と位置付けた。
「弁当とエコは相反する面があるが、弁当でもできるだけエコに関したもので統一した」(同社の洲崎昭光さん)という。

  続きを読む


Posted by 株式会社トリム リサイクル事業本部 at 16:53Comments(0)その他

2008年06月10日

ホタテ貝殻 焼成しリサイクル

廃棄物処理のアシスト(北海道別海町)は、水産業や酪農業で出る廃棄物を処理する新施設の稼働を7月から始める。

地元で大量に発生するホタテ貝殻や水産汚泥(海砂が主成分)をリサイクルするほか、酪農で出る廃棄物の焼却などを手掛ける。

  続きを読む


Posted by 株式会社トリム リサイクル事業本部 at 11:12Comments(0)企業編

2008年06月09日

クールビズはアロハシャツで(茅ヶ崎市役所)

神奈川県茅ヶ崎市では6月1日から、毎週水曜と金曜に職員がアロハシャツを着用して業務を行っている。

茅ヶ崎アロハ委員会(茅ヶ崎市新栄町)が進めている「アロハビズ」事業への協力の一環。
実施は8月31日まで。

夏季のクールビズ期間(6月1日~9月30日)にアロハシャツを着ることで、冷房の利用を控え、環境への配慮や省エネルギーへの取り組みができればと、2004年に始まった取り組みで、今年で5年目。

  続きを読む


Posted by 株式会社トリム リサイクル事業本部 at 14:45Comments(0)自治体編

2008年06月08日

カーボン・オフセット知っていますか?

埼玉県は、今年7月にある全国高校総体開会式で、地球温暖化対策の一つとして知られる「カーボン・オフセット(CO)」に取り組む。

また、試合中の照明で多くの電力を消費する県内のプロスポーツチームにも協力を要請している。
県はこうした取り組みを通じて、「環境へ配慮する意識が高まれば」と期待している。

COは、企業などが温暖化の原因となる二酸化炭素を排出して環境に負担をかけた分を、森林保全や自然エネルギーによる発電事業(グリーン電力事業)などを行う団体や企業に資金援助することで、埋め合わせる取り組み。

  続きを読む


Posted by 株式会社トリム リサイクル事業本部 at 17:26Comments(0)自治体編

2008年06月06日

クールビズ定着へ

環境省、日本百貨店協会などは4年目を迎える夏の軽装運動「クールビズ」の定着をめざし、東京都内で展示会を開いた。

三越、伊勢丹、高島屋など百貨店12社が自社推薦のコーディネートを披露。
扇子、風呂敷の携帯など軽装以外で地球温暖化防止に役立つ取り組みも提案した。

  続きを読む


Posted by 株式会社トリム リサイクル事業本部 at 13:18Comments(0)

2008年06月05日

「環境ビジネス誌」ブーム

出版不況が言われる中で、最近「環境ビジネス誌」が注目されている。

2007年11月に創刊した、その名も「環境ビジネス」や、2008年4月から有料になった「オルタナ」といった新顔も出てきた。
出版統計をとっている出版科学研究所は「環境問題に関心が集まるようになって、さまざまな環境関連雑誌が登場していることは確かです」と話す。
売れ行きもよく、「環境ビジネス」という新たなジャンルを確立する勢いだ。


  続きを読む


Posted by 株式会社トリム リサイクル事業本部 at 15:15Comments(0)

2008年06月04日

2008年度版 環境白書

政府は3日の閣議で2008年度版の環境・循環型社会白書を決定した。

日本が提唱する「2050年までに世界の温暖化ガス排出量を半減する」との目標達成には、既存技術の向上や普及の推進に加え、「革新的な技術の研究開発が不可欠」と指摘した。
  続きを読む


Posted by 株式会社トリム リサイクル事業本部 at 14:21Comments(0)

2008年06月03日

披露宴も「エコ」で

環境問題への関心の高まりを受けて、結婚披露宴でもエコロジーを意識する人が増えている。

陶器類が主流だった引き出物はケーキや紅茶など食品類が人気に。
使い捨ての割りばしをやめたり、ごみを少なくするメニューをそろえるなどエコを打ち出す式場も。
関係者は「顧客の意識が大きく変化してきている。今後も無駄をなくし、環境への優しさを考える傾向は広がるだろう」とみている。

  続きを読む
タグ :エコ沖縄


Posted by 株式会社トリム リサイクル事業本部 at 17:00Comments(0)

2008年06月02日

交流会も「地産地消」(もったいない全国大会inうつのみや)

宇都宮市から「もったいないの心」を世界に発信する「第2回もったいない全国大会inうつのみや」が2日、開幕する。

同日夜の交流会は、環境にやさしい地元産の農産物と、間伐材の竹を利用したはしが用意され、全国から宇都宮を訪れる来場者に、まさに「もったいない」精神を体現したおもてなしが展開される。

  続きを読む


Posted by 株式会社トリム リサイクル事業本部 at 16:09Comments(0)

2008年06月01日

農地に炭素貯留(財団法人みやぎ・環境とくらし・ネットワーク)

財団法人みやぎ・環境とくらし・ネットワーク(MELON)は31日、宮城県大崎市で「くらしの中からストップ温暖化を」と題した講演会を開いた。

演者の1人で環境型農業を推進するエコファーマーの佐々木陽悦さん(61)は、温暖化の要因となる炭素を農地に貯留する「環境に貢献する農法」を紹介し、参加者約70人の関心を引いた。
  続きを読む


Posted by 株式会社トリム リサイクル事業本部 at 15:41Comments(0)

2008年05月29日

【岐阜県】温暖化対策強化 来月に県民から宣言募集

岐阜県は環境月間の6月、県民から「ぎふエコ宣言」を募集するなど地球温暖化防止の取り組みを強化する。

宣言は昨年12月に打ち出した「マイはし使用」と「マイカー使用自粛」の両宣言の“進化形”。
レジ袋を断る「マイバッグ使用宣言」や節水に努める「エコ水宣言」など8つを加えた10の宣言を「ぎふエコ宣言」にまとめた。

  続きを読む


Posted by 株式会社トリム リサイクル事業本部 at 15:03Comments(0)自治体編

2008年05月28日

資源循環事業、中小が拡大

中小企業が手掛ける使用済み製品などのリサイクル事業が拡大している。

電子部門などの生産工程で排出する不良品から希少金属を回収する企業は、デジタル家電用電池向けの需要拡大を受けて処理能力を増強。
中古の太陽光発電パネルなどを再生利用する企業も低価格を売り物に市場を開拓している。

資源高を受け、省資源だけでなくコスト削減や温暖化防止にも直結する資源循環ビジネスが改めて見直されている。

  続きを読む


Posted by 株式会社トリム リサイクル事業本部 at 16:37Comments(0)企業編

2008年05月27日

【北海道】規格定まらぬバイオ燃料

誇らしげだった口調がにわかに陰りを帯び始めた。
「状況は厳しいですね。普及というレベルにはとても……」

北海道洞爺湖サミット(7月7~9日)の開催地、胆振管内洞爺湖町。
1月から、町内のホテルで回収した廃食油を温暖化要因である二酸化炭素(CO2)の排出を抑えるSVF燃料に精製、公用車2台に活用する試みが始まっている。

  続きを読む


Posted by 株式会社トリム リサイクル事業本部 at 11:45Comments(0)自治体編

2008年05月26日

蛍光管のレンタル事業を開始(ウム・ヴェルト・ジャパン)

ウム・ヴェルト・ジャパンは、蛍光管のレンタル事業に乗り出す。

ユーザーに蛍光管を貸し出し、使用済みの蛍光管は回収して再資源化する。
ほとんどが埋め立て処分されている蛍光管のリサイクルも促進する。

  続きを読む


Posted by 株式会社トリム リサイクル事業本部 at 11:50Comments(0)企業編