2008年05月01日
2008年05月01日
【愛知県】リサイクル製品:安全性で全国初の事前審査導入
土壌埋め戻し材「フェロシルト」の不法投棄事件をはじめ、産業廃棄物などを原材料としたリサイクル製品による環境問題が目立つ中、愛知県は「再生資源の適正な活用に関する要綱」を策定した。
リサイクル製品について、販売開始前に安全性を審査する制度を盛り込んだ。
県によると、事前審査制度の導入は全国初という。
続きを読む
リサイクル製品について、販売開始前に安全性を審査する制度を盛り込んだ。
県によると、事前審査制度の導入は全国初という。
続きを読む
2008年04月30日
年度末には半数がLED化 三重の海、環境に優しく
海の標識、信号である灯台で、消費電力が少なく二酸化炭素(CO2)削減効果があるLED(発光ダイオード)化が進んでいる。
愛知、三重県に面した海の保安業務を行う第4管区海上保安本部(名古屋市港区)によると、今年度末には管内の灯台の約半数がLED化される。
伊勢湾や熊野灘を照らす明かりも、環境に優しいものになってきたといえそうだ。
続きを読む
愛知、三重県に面した海の保安業務を行う第4管区海上保安本部(名古屋市港区)によると、今年度末には管内の灯台の約半数がLED化される。
伊勢湾や熊野灘を照らす明かりも、環境に優しいものになってきたといえそうだ。
続きを読む
2008年04月28日
空調の熱源に再利用(三機工業)
三機工業は廃棄物や下水汚泥の焼却設備や工場などで発生する廃熱を回収し、他の施設で空調などの熱源に再利用するシステムを拡販する。
廃熱を特殊コンテナに蓄えて輸送し、熱交換器で放出する技術で、このほど青森県八戸市の廃棄物処理施設とサントリー子会社の工場に初納入した。
省エネルギーや二酸化炭素(CO2)削減に役立つ次世代環境技術として、市場を開拓する。
続きを読む
廃熱を特殊コンテナに蓄えて輸送し、熱交換器で放出する技術で、このほど青森県八戸市の廃棄物処理施設とサントリー子会社の工場に初納入した。
省エネルギーや二酸化炭素(CO2)削減に役立つ次世代環境技術として、市場を開拓する。
続きを読む
2008年04月27日
「東京緑の預金」(東京都民銀行他)
東京都民銀行、東日本銀行、八千代銀行の地銀3行は、預金残高の0.1%を都の緑化事業「緑の東京募金」に寄付するエコ預金の取り扱いを5月から始める。
企業の社会的責任(CSR)の一環として行う。
続きを読む
企業の社会的責任(CSR)の一環として行う。
続きを読む
2008年04月26日
代々木PAが「エコPA」にリニューアル(首都高速)
首都高速は4月26日、環境に優しい安全で快適なパーキングエリアとして「代々木パーキングエリア(以下、代々木PA)」(渋谷区代々木神園町、以下代々木PA)をリニューアルオープンした。
今回のリニューアルは、パーキングエリアの休憩施設の老朽化や、それに伴う安全性の低下などから進められた。
施設そのものを建て替えたほか、環境に配慮した「エコなパーキングエリア」としていくつかの取り組みを行う。
続きを読む
今回のリニューアルは、パーキングエリアの休憩施設の老朽化や、それに伴う安全性の低下などから進められた。
施設そのものを建て替えたほか、環境に配慮した「エコなパーキングエリア」としていくつかの取り組みを行う。
続きを読む
2008年04月25日
絵本で省エネ啓発(コジマ)
コジマは、省エネ意識を啓発するための子供向けの絵本を製作した。
10万部刷り、今月末から順次、全国230店舗の近隣にある小学校や幼稚園で配布する。
学校や家庭での環境教育に役立ててもらう。
絵本の題名は「ウチのかぞくはエコレンジャー」
続きを読む
10万部刷り、今月末から順次、全国230店舗の近隣にある小学校や幼稚園で配布する。
学校や家庭での環境教育に役立ててもらう。
絵本の題名は「ウチのかぞくはエコレンジャー」
続きを読む
2008年04月25日
【環境省】環境白書の骨子、低炭素・循環型に焦点
環境省が発行する「2008年版環境・循環型社会白書」の骨子が24日、明らかになった。
テーマに基づいて執筆する「総説」について、今年は低炭素社会や循環型社会の構築に向けて転換期を迎えた世界と日本の取り組みに焦点を当てる。
日本のこれまでの公害対策や廃棄物・リサイクル対策の経験を生かし、アジア地域の温暖化防止や循環型社会構築に貢献することの必要性も盛り込む。
白書は6月3日の閣議決定を経て国会に提出する。
続きを読む
テーマに基づいて執筆する「総説」について、今年は低炭素社会や循環型社会の構築に向けて転換期を迎えた世界と日本の取り組みに焦点を当てる。
日本のこれまでの公害対策や廃棄物・リサイクル対策の経験を生かし、アジア地域の温暖化防止や循環型社会構築に貢献することの必要性も盛り込む。
白書は6月3日の閣議決定を経て国会に提出する。
続きを読む
2008年04月24日
バイオ燃料施設を視察(沖縄インダストリアルツアー)
東京に在任している南米や欧州各国の外交官ら14人が23日、沖縄県内の環境関連施設や中小企業を訪問する「沖縄インダストリアルツアー」(財団法人貿易研修センター主催)で宮古島に訪れ、バイオエタノール実証実験の関連施設などを視察した。
同ツアーは、日本駐在の各国の外交官らに日本の経済産業活動への理解を深めてもらうことを目的に実施しており、沖縄への訪問は二度目。
大使7人を含むアルゼンチンやオーストリア、ドイツなど計15カ国の外交官らが参加する。 続きを読む
同ツアーは、日本駐在の各国の外交官らに日本の経済産業活動への理解を深めてもらうことを目的に実施しており、沖縄への訪問は二度目。
大使7人を含むアルゼンチンやオーストリア、ドイツなど計15カ国の外交官らが参加する。 続きを読む
2008年04月23日
【神奈川県】サミット初日に箱根町一斉消灯
東京、千葉、埼玉、神奈川の1都3県と横浜、川崎両市など首都圏の4政令指定都市による8都県市首脳会議で決めた地球温暖化防止のための行動(エコウエーブ)の一環として、神奈川県は22日、箱根町で一斉消灯すると発表した。
北海道洞爺湖サミットが開かれる洞爺湖町と姉妹都市関係にある箱根町で実施し、環境行動をアピールする狙いだ。
続きを読む
北海道洞爺湖サミットが開かれる洞爺湖町と姉妹都市関係にある箱根町で実施し、環境行動をアピールする狙いだ。
続きを読む
2008年04月22日
【北海道】「北海道環境宣言」を策定
北海道は21日、二酸化炭素(CO2)や家庭ゴミの排出を毎日1割減らすなど、道民に環境に配慮した取り組みを促す「北海道環境宣言」を策定した。
サミット開催地として、率先して環境に優しい生活スタイルを広めるのが目的で、実践のための「行動メニュー」も合わせて提示。
高橋はるみ知事は「道民総意の着実な取り組みが、世界における環境保全の地域モデルの一つになることを期待したい」と語った。
続きを読む
サミット開催地として、率先して環境に優しい生活スタイルを広めるのが目的で、実践のための「行動メニュー」も合わせて提示。
高橋はるみ知事は「道民総意の着実な取り組みが、世界における環境保全の地域モデルの一つになることを期待したい」と語った。
続きを読む
2008年04月22日
【北海道】「北海道環境宣言」を策定
北海道は21日、二酸化炭素(CO2)や家庭ゴミの排出を毎日1割減らすなど、道民に環境に配慮した取り組みを促す「北海道環境宣言」を策定した。
サミット開催地として、率先して環境に優しい生活スタイルを広めるのが目的で、実践のための「行動メニュー」も合わせて提示。
高橋はるみ知事は「道民総意の着実な取り組みが、世界における環境保全の地域モデルの一つになることを期待したい」と語った。
続きを読む
サミット開催地として、率先して環境に優しい生活スタイルを広めるのが目的で、実践のための「行動メニュー」も合わせて提示。
高橋はるみ知事は「道民総意の着実な取り組みが、世界における環境保全の地域モデルの一つになることを期待したい」と語った。
続きを読む
2008年04月21日
中小の削減支援 来月下旬に協議会
トヨタ自動車や日本政策投資銀行など25社・団体は18日、中小企業の温暖化ガス削減を支援する協議会の設立発起人会を開いた。
経済産業省は大企業が対策の遅れている中小企業を支援する見返りに排出枠を得る制度の導入を今秋に予定している。
協議会設立で官民が一致協力する体制を整え、温暖化ガス削減に弾みをつける。
続きを読む
経済産業省は大企業が対策の遅れている中小企業を支援する見返りに排出枠を得る制度の導入を今秋に予定している。
協議会設立で官民が一致協力する体制を整え、温暖化ガス削減に弾みをつける。
続きを読む
2008年04月20日
環境テーマの音楽レーベル
博報堂はビクターエンタテインメントと共同で、環境問題をテーマにした楽曲を提供する音楽レーベルを設立した。
音楽を通じ地球温暖化やエネルギー問題に対する意識を高めてもらうのが狙い。
6月にCDを発売、売り上げの一部を植樹活動に活用する。
CD販売やネット配信に加え、関連商品の開発やイベントも開催する。
続きを読む
音楽を通じ地球温暖化やエネルギー問題に対する意識を高めてもらうのが狙い。
6月にCDを発売、売り上げの一部を植樹活動に活用する。
CD販売やネット配信に加え、関連商品の開発やイベントも開催する。
続きを読む
2008年04月19日
コーヒー豆の皮、オセロに変身(メガハウス)
メガハウスのコーヒー豆を使って環境に配慮した「エコオセロ」。
コーヒーの製造過程で廃棄物として捨てられる豆の薄皮「シルバースキン」を特殊加工して作ったオセロ。
キーコーヒーから調達したシルバースキンを駒やゲーム盤の材料に60%配合した。
続きを読む
コーヒーの製造過程で廃棄物として捨てられる豆の薄皮「シルバースキン」を特殊加工して作ったオセロ。
キーコーヒーから調達したシルバースキンを駒やゲーム盤の材料に60%配合した。
続きを読む
2008年04月18日
北海道の宿泊施設 環境対策をPR
北海道内の約1,300のホテル・旅館が「ノースグリーンプロジェクト」と銘打ち、省エネやゴミ削減といった環境対策に一斉に取り組む。
地球環境問題を主要テーマとする洞爺湖サミット(主要国首脳会議)の開催に合わせ、環境対策に熱心な観光地として道外や海外にアピールする。
続きを読む
地球環境問題を主要テーマとする洞爺湖サミット(主要国首脳会議)の開催に合わせ、環境対策に熱心な観光地として道外や海外にアピールする。
続きを読む
2008年04月15日
【環境省】環境先進企業を認定
環境省は環境問題に先進的に取り組む企業に「トップランナー」の称号を与える新しい制度を始める。
業界ごとに先進企業を認定し、廃棄物の削減や地球温暖化防止の対策を促すのが狙い。
第一号として家電量販店のビッグカメラを認定した。
15日の閣議後記者会見で鴨下一郎環境相が明らかにした。
続きを読む
業界ごとに先進企業を認定し、廃棄物の削減や地球温暖化防止の対策を促すのが狙い。
第一号として家電量販店のビッグカメラを認定した。
15日の閣議後記者会見で鴨下一郎環境相が明らかにした。
続きを読む
2008年04月15日
白熱球、2010年に生産中止(東芝ライテック)
東芝ライテックは14日、白熱電球の主力機種の生産を2010年中に中止すると発表した。
国内外計3カ所での生産を中止し、順次、電球型蛍光灯などに切り替える。
経済産業省がこのほど発表した2012年までに家庭用白熱電球を廃止する方針を先取りする。
今回の措置で現行比で約50万㌧の二酸化炭素(CO2)を削減できるという。
続きを読む
国内外計3カ所での生産を中止し、順次、電球型蛍光灯などに切り替える。
経済産業省がこのほど発表した2012年までに家庭用白熱電球を廃止する方針を先取りする。
今回の措置で現行比で約50万㌧の二酸化炭素(CO2)を削減できるという。
続きを読む
2008年04月14日
省エネ効果が高い空調システム導入(川崎地下街アゼリア)
川崎駅東口の地下街アゼリアに、二酸化炭素(CO2)排出量を大幅に削減する最新鋭の空調システムが国内の商業施設で初めて導入された。
高効率の化学物質を冷媒として使うことで年間1,180㌧のCO2削減が期待され、等々力緑地(川崎市中原区)の3倍に当たる約100万平方㍍の緑地がCO2を吸収する量に相当するという。
担当者は「来週後半から冷房運転を始めるが、10~30%の省エネ効果を見込んでいる」と話している。
続きを読む
高効率の化学物質を冷媒として使うことで年間1,180㌧のCO2削減が期待され、等々力緑地(川崎市中原区)の3倍に当たる約100万平方㍍の緑地がCO2を吸収する量に相当するという。
担当者は「来週後半から冷房運転を始めるが、10~30%の省エネ効果を見込んでいる」と話している。
続きを読む
2008年04月14日
蛍光灯処理が増加(神鋼環境ソリューション)
水処理や廃棄物処理などのプラント処理事業や環境修復・リサイクル事業などを行う神鋼環境ソリューションは、蛍光灯リサイクル処理事業における受け入れ量が増加していることを明らかにした。
現在、処理量は年間約500㌧。
回収区域は、関西を中心に東海、北陸、中国、四国など。
協力関係にある収集・運搬業者を通じ、回収される。
排出先は、メーカーやビルのメンテナンスを通じ発生するものやスーパーなどの流通関係など多岐にわたる。
3月は、建設関係の数量も多い。
続きを読む
現在、処理量は年間約500㌧。
回収区域は、関西を中心に東海、北陸、中国、四国など。
協力関係にある収集・運搬業者を通じ、回収される。
排出先は、メーカーやビルのメンテナンスを通じ発生するものやスーパーなどの流通関係など多岐にわたる。
3月は、建設関係の数量も多い。
続きを読む