2008年07月22日
「環境モデル都市」に6市町
政府は22日、温室効果ガスの排出削減などで先駆的な取り組みを行う「環境モデル都市」として、全国から6自治体を選び公表した。
選ばれたのは、
横浜市
北九州市
富山市
北海道帯広市
北海道下川町
熊本県水俣市。
政府は、これらの自治体が年度内に策定する行動計画に基づき、関連予算を重点配分するなどして支援する考えだ。
選ばれたのは、
横浜市
北九州市
富山市
北海道帯広市
北海道下川町
熊本県水俣市。
政府は、これらの自治体が年度内に策定する行動計画に基づき、関連予算を重点配分するなどして支援する考えだ。
応募のあった全国82件(89自治体)の提案の中から、
〈1〉大幅なガス排出削減目標
〈2〉先駆性・モデル性
〈3〉地域適応性
〈4〉実現可能性
〈5〉持続性
――の基準を満たす6市町を、環境モデル都市として選定した。
選ばれたのは、
市民の省エネ製品購入を促す「環境ポイント制度」を導入する横浜市、
公共交通機関の利用促進を図る富山市、
温室効果ガス吸収のため町面積の9割を占める森林の保護育成策を掲げた北海道下川町、
水俣病をきっかけに環境教育や省エネなどを進める熊本県水俣市、工場などから出た排熱を周辺の産業関連施設に供給して省エネに生かす北九州市、
灯油代替燃料として牛ふんを活用する北海道帯広市で、
いずれも地域の特徴を生かした積極的取り組みが決め手となった。
読売新聞より
〈1〉大幅なガス排出削減目標
〈2〉先駆性・モデル性
〈3〉地域適応性
〈4〉実現可能性
〈5〉持続性
――の基準を満たす6市町を、環境モデル都市として選定した。
選ばれたのは、
市民の省エネ製品購入を促す「環境ポイント制度」を導入する横浜市、
公共交通機関の利用促進を図る富山市、
温室効果ガス吸収のため町面積の9割を占める森林の保護育成策を掲げた北海道下川町、
水俣病をきっかけに環境教育や省エネなどを進める熊本県水俣市、工場などから出た排熱を周辺の産業関連施設に供給して省エネに生かす北九州市、
灯油代替燃料として牛ふんを活用する北海道帯広市で、
いずれも地域の特徴を生かした積極的取り組みが決め手となった。
読売新聞より
Posted by 株式会社トリム リサイクル事業本部 at 15:42│Comments(0)
│自治体編