2008年07月01日

カーシェアで排出量相殺

オリックス自動車は1台の車を複数の利用者が共有するカーシェアリングで、二酸化炭素(CO2)排出量を相殺できる「カーボンオフセット」を導入する。

環境省が主導する「自主参加型国内排出量取引制度」を使い、同制度に参加する日本ビクター子会社からCO2排出枠を調達した。

環境負荷の低減を前面に打ち出しカーシェアの利用拡大を狙う。


7月1日からカーシェアにカーボンオフセットのサービスを加える。
オリックス自動車は4半期ごとに車が消費したガソリンの量を算出し、車が排出したCO2分だけの排出枠を外部調達する。
オリックス自動車が調達コストを負担するため、利用者は割り増し料金を支払う必要はない。

自主参加型国内排出量取引制度は環境省が2005年度から普及を目指しており、温暖化ガスの排出削減目標を自主的に設け、企業が余剰、不足分をやり取りすることを目指している。
同制度を使った排出量の売買は珍しい。

オリックス子会社、オリックス環境が排出枠を仲介する「取引参加者」になり、日本ビクター子会社で排出枠を用意する「目標保有参加者」となるビクタークリエイティブメディアから排出枠を調達する。


日本経済新聞より



同じカテゴリー(企業編)の記事
「エコ通勤手当」
「エコ通勤手当」(2008-09-23 17:13)

野鳥指標に緑地計画
野鳥指標に緑地計画(2008-09-18 14:55)


Posted by 株式会社トリム リサイクル事業本部 at 10:24│Comments(0)企業編
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。