てぃーだブログ › 株式会社トリムリサイクル事業本部 リサイクルニュース › 自治体編 › 【栃木県】「災害防ぐ本物の森づくりが必要」

2008年02月03日

【栃木県】「災害防ぐ本物の森づくりが必要」

世界で約3,000万本の植樹活動を実践してきた、植物生態学者の宮脇昭・横浜国立大名誉教授(80)が2日、宇都宮市で「人間と森の関(かか)わりについて」と題し、講演した。

宮脇教授は約100人の聴衆を前に「シイ、カシなど、日本古来の常緑樹は0.06%しか残っていない。台風や地震、火事にも耐える本物の森づくりが必要」と訴えた。


栃木県内ではNPO法人「森びとプロジェクト委員会」(岸井成格理事長、東京都新宿区)が、日光市の旧足尾銅山で植林活動を続けている。
宮脇教授は「子供たちの未来のために、命の森づくりを一緒に進めていきましょう」と呼び掛けた。

宮脇教授は、2006年、優れた環境保護活動に贈られる「ブループラネット賞」を受賞している。

毎日新聞より


同じカテゴリー(自治体編)の記事
色つきワイン瓶利用
色つきワイン瓶利用(2008-09-24 12:11)


Posted by 株式会社トリム リサイクル事業本部 at 17:21│Comments(0)自治体編
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。